過去の法話へ
 「 とうのたった野菜 」
 
「たいきょうさんは、よく修行もされとってですし、
普段からあまり腹が立ってんことは無いでしょう?」と聞かれて、

「そうですねぇ。修行のお陰かどうかは分かりませんけど。
じゃあ、○○さんはそんなによく腹が立つことがあるんですか?」とお訊きする。

「そりゃあ、よう腹が立ちます。
寝てても腹が立つ。というくらいです。」 ※よう=よく。

「え?そんなにですか!? 具体的には?」

「私なんかは、葉っぱが肩に当たっても腹が立つんです。」

「えー!? 。 。。
あぁ 季節が変わるんだなぁ。
(心地よい)風が吹いているんだなぁ。とか
そんな時、僕は思いますねぇ・・・。
でも、葉っぱが肩に当たってもですか!?」

「まぁ、掃除をしとる時とかにです。こなくそぉ。なんで落ちてくるんな。」と

「ほぉーう(笑)。まぁ葉が落ちるのも 自然なことですからねぇ。」

「まぁ、寝てても(体は寝転がっていても)
 腹が立つ(おなかだけは立っている)。と、
おもしろうに言うくらいですから。」

「(笑)。そういうような諺(ことわざ)?ですか、あるんですねぇ。
まぁ腹を立てても良いことはありませんし、
自分が考えることも、腹を立てていては迷いますし、
ま、腹は立てない に越したことはないですよね。」

「ちぃと私も修行をせんといけません(笑)」 ※ちぃと=もう少し。
と、いうようなお話しをしながら、

確かに、何故、人は腹が立つのだろうかと考えた。
原因や、すぐに怒らない方法など色々ありますが、
幾つかの答えを知るよりは、まずは自分が怒りを覚えた時に、
「さて私は何故いま腹を立てているのだろうか。
本当にいま腹を立てる必要はあるのだろうか。」など、
自分の気持ちに対して問いかけをする。観察をしてみてはどうでしょう。


 目の前にある「ものごと」の正体を知ることは、
時に不安や恐れをともなったり、怖かったりする場合もある。
しかし、目の前に起こることは前の世から続く「あなたの命(魂)」が、
今世のあなたに課せた十分に意義のある問題ですから、
この世の命が尽きるまでには解決、克服したいものであるでしょう。

 あせらず、ただ一人で不安にならず、
もとより、たくさんの不思議によって、
沢山の生命によって
初めて生かされている存在が 私たちですから、
感謝と、
ご先祖様と、 両親と、 さまざまな縁と。
神さま。 仏さま。 お大師さまと。
本当に素晴らしいもの(方々)と、
本来いつも 共にあるわけです。

そこを知っているか いないかで、
日々の目線は大きく変わるものです。

「大切なことは大切なようにして、
しあわせに生きる為には、
心して過ごす事があるを知り、
その尊い気付きを実践して生きる」は大切なことです。


「ちなみに、そういった諺のようなものや、
例えば家訓なんかが他にありますか?」とお尋ねすると、こんなことを教えて下さいました。

「《とうがたった人間》というのがあります。野菜で《とうがたつ》というのがあるでしょう。」

「ニンジンとか野菜で、茎が伸びて(身が)固くなって食べられなくなる・・・、
薹が立つですか?。どういう意味ですか?」

「そうです。野菜の身が固くなって食べれんくなるけぇ、
人間も古くなる(年をとる)んを《とうがたつ》言うんですが、
それが大切じゃあ教わりました。
普通は食べられんようになる=使い物にならんように思いますが、
とうが立たんと、
花も咲かんし、種もできません。」 ※立たんと=立たなければ。

「ほぉう・・、確かにそうですね。」

「あと、花茎が立ついうことは、身に芯が立ついうことです。
人間も芯が無いのは役に立ちません。」

「スーパーで野菜をみても、
自分が美味しく食べられるかどうかしか普通は見ませんから、
そうか、でも確かにそうですね。食べるだけのことじゃなくて、
次のシーズン(季節)にも、その野菜を食べようと思うならば、
食べる旬を過ぎた、薹が立つまで その野菜を見守らないといけないわけですね。」

「薹を立てて、芯を持ち、
次の世代に、ちゃんと大切なものを残せられる
人間になりなさいということです。」

「ほぉぅ・・・。
すばらしい家訓ですね。

ただ目先の欲だけ、食べられるか、食べられないかとか、
それだけで物事を見ていてはいけない。
そんなつまらない生き方をするな。 という教えでもあるのですね。

 ありがたい!。」

 70代 男性とのお話でした。

   平成27年3月21日 南無大師遍照金剛ありがとうございます。     


トップページへ

戻る